※色々と追記・修正(2015/06/27)
3か所共通
弱点のギミックは召喚獣戦と同じで、敵の特殊技や魔法にあわせてこちらのアビリティ・WS・魔法・ペットの技を当てることでそれぞれ弱点を突くことができ、その特殊技や魔法を不発に出来ます。
弱点を突くことでダメージカットが解除されたり追加ダメージが軽減されることと、究極履行(アスフロ)を使用する度にそれがリセットされる点も召喚獣戦と同じでした。
また今回、一部の特殊技の封印に弱点が関係しているかもしれません。(ルナーロアとルビーの癒しII)
従来の召喚獣戦と違う点は究極履行(アスフロ)を使用してもヘイトがリセットされないことで、このため前衛盾でも特に問題無くターゲットを維持することが出来ました。
つまり従来の召喚獣戦でヘイトがリセットされていたのは完全に段差対策だったようです。
「とてもむずかしい」の構成は「★月の導き」と「★神在月」が前前前白吟風、「★笑み曲ぐ夢魔と」は前前白吟学風にして戦いました。(前は蝉持ち、学はスタナー)
究極履行(アスフロ)対策はスケルツォで、範囲ダメージをケアルガで回復するために基本は全員固まって戦闘しました。
ただしこの構成は結構白の腕が問われるので、安全にいくなら従来の召喚獣戦と同じくナナナやナ狩構成が無難かなと思います。
難易度は従来の召喚獣戦と同じ程度なので、装備取りで「むずかしい」以下を連戦する場合はナ吟コor風辺りの少人数PTでやると効率が良さそうです。
★月の導き
敵はFenrir Prime1体で、闇属性ダメージを吸収。(闇連携は吸収されず。)
使用技
ムーンリットチャージ:単体物理ダメージ(1回攻撃)/追加効果暗闇/ノックバック(大)
クレセントファング:単体物理ダメージ(1回攻撃)/追加効果麻痺
ルナークライ:自身中心範囲/命中率ダウン&回避率ダウン
ルナーロア:自身中心範囲/強化全消し
エクリプスバイト:単体物理ダメージ(3回攻撃)
ルナーベイ:対象中心範囲闇属性ダメージ
インパクト:単体闇属性ダメージ/STR DEX VIT AGI INT MND CHRダウン
ハウリングムーン:自身中心範囲闇属性ダメージ
近接カット解除:魔法弱点
弱点リセット:ハウリングムーン
厄介なのは広範囲で強化全消しのルナーロアで、1戦で数回使用された時もあれば連戦中一度も使用してこなかった時もあったので、何かしら使用条件があるみたいです。
おそらく弱点のどれかに封印の効果があるor弱点を突いた回数で封印なのではないかと思っています。
「とてもむずかしい」戦でルナーロアを使用されソウル歌を消されてしまいましたが、その後かけ直した通常歌&風の支援でも十分削り切ることが出来たので、風を1人入れておくと安心だと思います。
範囲攻撃でダメージが大きいのがルナーベイとハウリングムーンで、この後に素早く回復出来るかが近接PTではポイントになります。
「とてもむずかしい」での被ダメージはこのぐらい↓でした。
キャラクタ______ 技名_____________________ __合計 平均 最大/最小 __命中___ 命中率 阻止/実行 阻止率
Fenrir_Prime____ ルナーベイ_______________ __5675 1418 1671/_922(___4/___4 100.0% ___0/___4 __0.0%)
______________ ハウリングムーン_________ _14377 1105 1448/_439(___3/___3 100.0% ___0/___3 __0.0%)
★神在月
敵はCarbuncle Prime1体で、光属性ダメージを吸収。(光連携は吸収されず。)
使用技
ポイズンネイル:単体物理ダメージ(1回攻撃)/追加効果毒
ルビーの輝き:物理防御力アップ&魔法防御力アップ
ルビーの煌き:STR DEX VIT AGI INT MND CHRからランダムでひとつアップ
プチメテオ:単体光属性ダメージ
ルビーの癒しII:HP回復
ホーリーミスト:対象中心範囲光属性ダメージ
シアリングライト:自身中心範囲光属性ダメージ
近接カット解除:ペット弱点
弱点リセット:シアリングライト
従来の「神在月」とは違い、6人PTでCarbuncle Prime1体のみと戦います。
こちらも範囲でダメージの大きいホーリーミストとシアリングライトへの回復がポイントです。
「とてもむずかしい」での被ダメージはこのぐらい↓でした。
キャラクタ______ 技名_____________________ __合計 平均 最大/最小 __命中___ 命中率 阻止/実行 阻止率
Carbuncle_Prime_ シアリングライト_________ __5288 1057 1461/_733(___1/___1 100.0% ___0/___1 __0.0%)
______________ ホーリーミスト___________ __6304 1050 1541/_922(___6/___6 100.0% ___1/___7 _14.3%)
またフェンリルのルナーロアと同じくルビーの癒しIIにも使用条件があるようで、弱点をしっかりついて戦えば一度も使用されませんでした。
「ふつう」で使用された時はHPを2万程回復されたので、これを封印出来るかどうかで戦闘時間がかなり変わってくると思います。
★笑み曲ぐ夢魔と
敵はDiabolos1体で、引き寄せ持ちです。
使用技
カミサドー:単体物理ダメージ(1回攻撃)/ノックバック
ソムノレンス:単体闇属性ダメージ/追加効果ヘヴィ
ナイトメア:対象中心範囲/睡眠&バイオ(起きない)
アルティメットテラー:自身中心範囲/STR DEX VIT AGI INT MND CHRを複数個吸収
ノクトシールド:ファランクス
ドリームシュラウド:魔法攻撃力アップ&魔法防御力アップ
ネザーブラスト:単体闇属性ダメージ
ナイトテラー:対象中心範囲闇属性ダメージ
カコデモニア:自身中心範囲/呪い(HP&MP半減)
ルイナスオーメン:自身中心範囲/HP割合ダメージ
使用魔法
スリプガII、ブライガ、ディスペル、ディスペガ、バイオIII
近接カット解除:アビ弱点
弱点リセット:ナイトメア、ルイナスオーメン
従来の「笑み曲ぐ夢魔と」とは違い、床が消えなくなっています。
またHP割合ダメージを複数回使用するのは強すぎるという判断なのか、ここだけ究極履行(アスフロ)の使用が1回のみになっており、その代わりに複数回使用するナイトメアでも弱点がリセットされるようになっています。
そのためナイトメアに対して弱点を突いて不発にさせるということは出来ませんでした。
厄介なのはやはりナイトメアで、その対策として今回はスタナーを入れて戦闘しました。
発動は遅めでログを見て判別してからでも止めることができ、「とてもむずかしい」でも魔命支援無しで最後まで通っていたので、対策の1つとしては十分有効でした。
また再戦した時に試してみたところ、四角形のフィールドなので対角にしっかり距離を取れば離れている人にはナイトメアが届かずに戦闘することが出来ました。
そのため詩人等が1人だけ離れておいて、ナイトメアが来たらケアルガで起こす戦法も良さそうです。
ディアボロスを引っ張る際、南側だと何故か引き寄せらるので、北側に引っ張ると上手くいきました。
その他で危険な技は範囲でダメージの大きいナイトテラーとHP半減の呪いになるカコデモニアで、呪いの状態で他の技を受けると即死してしまうので、呪いを受けたら一度削りをストップし、しっかりHPを回復してから再度削り始めるよう徹底して戦いました。
【上位バトルフィールドの最新記事】
また、ムーンリットチャージに大ノックバックが付いています。
今日連戦したところ、フェンリルのルナーロアとカーバンクルのルビーの癒しIIは一度も使ってこなかったので、弱点をしっかり突いて戦うと封印できるのかもしれません。
ナイトメアはフィールティでもレジ不可能と聞いたので、普段はナシ風でBFをしてますが白をチョイスしました。
仰る通り対角線に離れて位置すれば白はナイトメアを食らわないので楽なBFだと思います。
ナイトテラーでたまにシーフやフェイスが事故りますがそれ以外は問題ないと思います。
対策は止めるか避けるかのどちらかになりますね。