元の記事も時間を見付けてちょこちょこ更新していっていますが、こちらでも簡単にまとめておきます。
共通
攻略当初は少しでも勝率を上げるために人数を絞り、溢れる場合は複数回に分けて戦闘していましたが、今はなるべく1回にまとめるようにしています。
現状で2回(8キャラ)に分けているのはシャーとアルブメンで、それ以外は全て1回(10キャラ)で済ませるようになりました。
また当時は基本的にナイトが盾役をやっていましたが、現在はヤクシー(とそのままやれる醴泉島ST1〜3)を除いて全て魔導剣士に置き換えています。
エスカ-ジ・タ
途中でジョブチェンジを挟まなくて済むよう、全てのNMを精霊構成のままでやっています。
連戦になるため学者は2名、盾役の魔導剣士はラースヘア用にサポ忍です。
攻める属性は以前の記事の通りで、同じ属性の敵はまとめてやるようにしています。
ガンビットとレイクはウェプワウェトやパズズなど魔法が通りにくい敵と、素早く倒したいラースヘアに使用しています。
カヴンはP→B→Aの順番で1匹ずつ、ラースヘアはヘイトリセットがあるため全員密着して戦闘です。
順調にいけば1周45分前後で終わると思います。
エスカ-ル・オン
青龍とテノデラのみ獣、それ以外は精霊構成でやっています。
パキケトのアングリーシーズをスタンで止めるため風はサポ黒、クーンのタビヤガンビット対策にコルセア(クイックドロー)が必要です。
ガンビットとレイクはナフーラやAAGKなど魔法が通りにくい敵と、一気に削りたいアシーダやヴィラーヴァに使用しています。
ヴィラーヴァは抗魅了霊薬を使用して開幕から全力で削り、フロンドファタール使用後は単体精霊のみに切り替え、雑魚は放置でそのまま押し切っています。
順調にいけば獣でやる2体とKirin&WoCを除いて丁度レディアレンズ1回分(60分)で終わると思います。
Kirin&Kouryu
現在は剣白〇〇+黒黒学コ風風という構成でやっています。(〇は放置枠)
魔導剣士はサポ忍で、Kirin時の即死防止とKouryu時の火力アップ両方の効果があります。
ファストキャスト装備と魔法ヘイストがあれば蝉は回るので、ナイトで安定しないという方は剣/忍を試してみてください。
青龍へのスタンは風1名をサポ黒に変更し、黒→風の順番に撃って動きを止めています。
Warder of Courage
現在は剣白学風+黒黒学コ風風という構成でやっています。
飛竜へのヘイト乗せはサークルブレードの代わりにショックウェーブを撃ちます。
他は特に戦術面での変更はありませんが、ガンビットとレイクで火力がアップしているため、弱点を突けずにごり押しした時の勝率が多少上がっています。
精霊構成で倒す敵が終わった後は獣構成に変更し、フルアビで青龍→テノデラの順番に倒し、そのままMMMから醴泉島に移動しています。
醴泉島
醴泉島のST1〜3で精霊構成より獣構成の方が楽なのはテールモス、ベルフェゴール、セルキット、オールドシャックの4体ですが、エスカ-ル・オンからそのまま獣構成で移動してくる事が多いので、その日の残り時間次第で他のNMも獣構成のまま済ませてしまう場合が多いです。
具体的には以下のNMが精霊&獣のどちらの構成でも倒せます。
Crom Dubh(クロムドゥーブ) ※しじをさせろの射程ギリギリから
Mauve-wristed Gomberry(モーブリストゴンベリー)
Kabandha(カバンダ)
Sang Buaya(サンブアヤ)
Sabotender Royal(サボテンダーロイヤル)
Zduhac(ズハック)
Strophadia(ストロファディア)
日を改めて精霊構成でやる場合や、その他のNMは以前の記事通りの属性で攻めています。
CL???については以下に。
Teles
現在は剣白風シ+黒黒学コ風風という構成でやっています。
順番が変わらなければHP10%までに使用してくるソウルボイスは2回なので、1回目を抗魅了霊薬&ダミーの強化多数で、2回目をラーセニーで無効化する作戦にしました。
盾役を魔導剣士に変更したため最後のデスが同時着弾でも99999ダメージ出るようになりましたが、メルトンが上手く決まらなかった場合は今でもたまに失敗します。
Zerde
現在は剣白学〇+黒黒学コ風風という構成でやっています。(〇は放置枠)
以前は黒PTの風2名で交互にスタンをしていましたが、現在は黒PTの学が連環計を使って1人で完封する方法に変更しました。
連携は盾PTの学者が代わりにやっています。
Vinipata
現在は剣白〇〇+黒黒学吟コ風という構成でやっています。(〇は放置枠)
Vinipataは放置枠を増やしただけで戦術面の変更は無く、10名でもやはり2分程度で終わります。
戦闘開始時は羅刹之型固定だと思っていましたが、最初から夜叉之型の時もあるようです。
Schah
現在も変わらず剣白+黒黒学コ風風という構成でやっています。
1周目の時は初勝利までに一番苦労したNMでしたが、運の要素がほとんど無いため、装備が充実した今では他のNMより安定している感じです。
Albumen
現在も変わらず剣白+黒黒学吟コ風という構成でやっています。
1周目の時は気付いていませんでしたが、闇合成が夜間限定なので、日中に戦う事でレベルアップを気にせずやれるようになりました。
またバストンとイグニスで石化と麻痺をほぼ防ぐようにした事で、ペタルバックスピン後の対処がスムーズになっています。
Onychophora
現在はナ召召召+獣獣獣獣コ風という構成でやっています。
Erinysと一緒にやるにあたって召喚士のミュインララバイを試してみたところ、完封とまではいかないものの特殊技をほとんど使われる事無く討伐出来るようになりました。
Erinys
現在はナ召召召+獣獣獣獣コ風という構成でやっています。
最初の頃はリービンウィンドを使われないよう、アンリーシュ時は本体を遠くに引っ張っていましたが、現在は召喚士2名のパッセージ+ミュインララバイのリレーで本体ごとまとめてやるようになりました。
今の所これで特殊技を使われた事はないので、そこまで与TPに対して神経質にならなくても良さそうです。
【RMEA関連 イオニックウェポンの最新記事】
これからイオニック固定を始めようかと思い、参考にしたいのですが、
ヤクシーだけナイト盾なのは何故なのでしょうか?
エフェクト中は11000ダメージの頭割りなので、確実に軽減出来るイージスが安全です。
魔剣でのキープ方法やルーン設定など
詳しい情報を教えてもらえないでしょうか?
Warder of Courageは 魔法で風、
追加効果などでスタン、特殊技で石化など、
これらの対応情報をどうかお願い致します!
風水士の支援無しでやるとするなら、ゲールス3つのヴァレション&ヴァリエンスで魔法を、白のバサンダラでスタンを対策し、石化はストナで素早く治す感じでしょうか。
風水士は2人でもインデフォーカス&アキュメン+ジオマレーズ&ヴェックス+エントラヘイストを交互に回せば何とかなると思うので、ヴェックスだけでも入れておいた方が良さそうです。
いつも勉強させてもらってます