2018年07月25日

デュナミス-サンドリア〔D〕Wave3 精霊構成の流れ

突入前に長々と説明するのは大変!ということで流れをまとめてみました。
まだフルアラではやっていないので試した後に多少修正するかもしれません。


編成など


編成例は以下のようになります。

剣剣前白吟コ+黒黒黒吟学風+黒黒黒吟学風

あくまで一例なので、黒を減らしてコや風を増やしたりとある程度の融通は効くと思います。

前衛は連携役で、命中率キャップの関係で片手ジョブの方が向いています。
連携役はMBを合わせやすいようWSにセリフを付けておくと良いです。
候補はシ忍青辺りで、トレハン役も兼ねられるシーフの場合連携は以下になります。※要エーネアス

火光:ルドラストーム→マンダリクスタッブ(核熱)→エクゼンテレター(光)→エクゼンテレター(極光)
風雷:エヴィサレーション→エクゼンテレター(分解)→マンダリクスタッブ(光)→エクゼンテレター(極光)
氷水:エクゼンテレター→ルドラストーム(湾曲)→エヴィサレーション(闇)→ルドラストーム(黒闇)
土闇:マンダリクスタッブ→エヴィサレーション(重力)→ルドラストーム(闇)→ルドラストーム(闇)

前衛で連携するメリットはチャージを待たなくて良いことで、2PT程度での攻略など学者の数が少ない場合に有効な手段になると思います。
逆に大人数で学者が3人確保出来るなら、前衛に拘らなくともローテーションしていけばチャージに困ることは無さそうです。
学者で連携する場合はWave2ボスの後半で範囲攻撃が解禁された後が少し危険なので、HP半分以降は盾PTの学者が連環計を使って連携を行い、黒PTの学者は回復に徹するのが良さそうです。

事前の準備としては、各自リレイズアイテムを複数個用意しておく必要があります。
これは真・斬鉄剣への対策で、リレイズがかかっているとそれを消費する代わりに即死から通常のダメージに変化します。
真・斬鉄剣を使用してくる回数はランダムなので、3〜5個程度は用意しておくと安心です。
突入前はリレイズピアス等のエンチャントアイテムで構いませんが、Wave3のボスとの戦闘が始まった後はすぐに使用出来るスケープゴートや呪符リレイズ、リレイザー等の方が便利です。
リレイザーとハイリレイザーはCurio Vendor Moogleから購入可能です。

Wave1


Wave1は時間短縮のために石像を黒のデスで倒し、雑魚を沸かせずに進行します。
支援はマチマチバラバラとインデリフレシュで、コンバ等も利用してリキャストごとにデスを使用します。
万一レジスト等で石像を倒せず雑魚が沸いてしまった場合は、素早く寝かせて盾役がターゲットを取りガジャで処理を行います。

石像を処理するのはスタート地点からモグハウス前までで、処理が終わったらWave1のボスをモグハウス前まで運んで戦闘をします。
MBは水属性で、連携役にはスタン対策でバサンダラをかけておきます。

黒のデス装備は「マジックバーストダメージ+」は捨ててMPと魔攻(と魔命)だけ上げればOKです。

Wave2


モグハウス前にWave2のボスが出現するのでその場で戦闘を行います。
属性耐性は風土水が同じ値なので、何で削るかは曜日に合わせて選択で。

支援は盾PTがバファイラ・マチマチマド(バラ)スケ・ガランツ&サムライ、黒PTがマチマチバラスケ・陣II・インデアキュメン&ジオイン→HP半分からボルスターを使用してインデバリア&ジオイン&エントラストインデアキュメン。
弱体はバーン&バイオII、エレジー&スレノディIIを基本にその他も余裕があれば。
HP半分以降はバイラテラルシールドで弱体を消去してくる点に注意と、雄叫び&シュリークの攻撃力アップとアームブロック&バイラテラルシールドの防御力アップに素早くフィナーレで。

HP半分までは普通のオーク族と同じ技を使用し強力な範囲攻撃も無いので安全です。
HP半分以降は特殊技が上位の強力な物に変化し、回避能力ダウンのスフィアが発生します。
HP半分以降でポイントになる部分は以下です。

ヤークシュタ
強化版バトルダンスで、魔法の射程ギリギリに立っていても届くため被弾が前提になります。
対策は警戒のスケルツォとガランツロールorインデバリアで、黒PTは学者が回復に専念します。
ノックバック付きなので壁を背にしておくと魔法の詠唱が中断されません。

フルオンタックル
前方範囲の物理技でヘイトリセットの効果が付いています。
そのため盾役は2人で挟むように立ち、ヘイトリセット後は素早くヘイトを稼ぎ直します。

フレーリングブロウ
強化版マイティストライクで、この間にヤークシュタを使用されると危険なので削りを一旦ストップします。

エーサーウェル
強化版E.スフォルツォで、魔法ダメージを吸収するため削りを一旦ストップします。
ただしこの間はインパクトがレジスト無しで通るため、黒1名が撃っておきます。

Wave3


エリア内に各属性のサークルが8個配置されているので、まずはそれを破壊して回ります。
デュナミス-サンドリア〔D〕の配置は以下です。

火:東ロンフォール出入り口
氷:チョコボ厩舎
風:競売所
土:革工ギルド
雷:井戸のある広場
水:従者横丁
光:カッファル伯爵邸
闇:西ロンフォール出入り口


サークルの周囲にはリーダー1体+雑魚3体のシャドウ族が2グループ(計8体)配置されているため、1グループずつ釣って処理をしていきます。
この際サークルに敵対行動を取るとボスの幻影が出現するためシャドウ族を殲滅するまではサークルへの敵対行動は禁止で、範囲攻撃等で巻き込まないように十分距離を取って戦闘します。
シャドウ族は1グループずつサークルを挟む形で配置されているので、それぞれの方角から釣ればリンクすることはありません。
シャドウ族は睡眠や石化に耐性があり、アビリティ無しではレジストされます。(ペットには有効)

シャドウ族は雑魚3体→リーダーの順番に処理で、E.スフォルツォを使用する魔導剣士は優先的に、あやつるを使用する獣使いは最後に倒します。 ※人数が多ければまとめて焼いてもいいかも。
リーダーでは弱体ガ系を使用する赤魔道士(Illusionist)やスタン&テラー系の魔法をよく使う青魔道士(Joiner)に注意で、風水士(Communer)の羅盤がスロウだった場合は先に処理します。
ちなみに忍者(Shinobi)の微塵がくれはターゲットが単体なのでスケルツォは不要です。

シャドウ族を殲滅したらサークルの破壊で、最初に盾役が敵対行動を取ってボスの幻影を出現させ、からまれ状態でキープをします。
サンドリアのボスは弱体ガ系を使用してくるため、キープする際は本隊を巻き込まない位置で。
サークルはヘイトトップが近くにいると範囲攻撃をしてくるため、もう1人の盾役が魔法の射程ギリギリからフラッシュ&フォイル等でヘイトを稼いでターゲットを維持します。
MBはシャドウ族が火属性でサークルはその属性に対する強属性でOKです。(闇は曜日に合わせるか雷で)

Wave3ボス


サンドリアのボスはDisjoined Elvaanで、使用する魔法とアビリティ、特殊技が以下になります。
20分経過後以降の挙動は未確認です。

魔法
ケアルIV:HP2万以上回復
プロテスV
シェルV
ファランクス
ヘイストII
ストライII
ディアガIII
スロウガ
パライガ
サイレガ
ブライガ
バインガ
ディスペガ

アビリティ(時間経過でランダムに使用)
マイティストライク
魔力の泉
連続魔
インビンシブル
ブラッドウェポン
アストラルフロウ:Disjoined's Odinを召喚して真・斬鉄剣を使用

特殊技
ファストブレード:最初から使用
バーニングブレード:最初から使用
フラットブレード:最初から使用
シャインブレード:最初から使用
レッドロータス:10分経過後から使用
セラフブレード:10分経過後から使用
サークルブレード:10分経過後から使用

真・斬鉄剣対策で戦闘開始時にリレイズが切れていないかをチェックする必要があります。
その際効果時間が20分を切っていた場合は念のためかけ直しておくと安心です。

支援は盾PTがマチマチマドマド(バラ)・ハンター&サムライ、黒PTがマチマチバラバラ・陣IIで、風水魔法はグローリーブレイズ+サークルエンリッチを乗せたジオマレーズを交互に使用しもう1人がジオランゴール、インデはインとエントラストでアキュメンを使用します。
10分が経過するとサークルブレードが解禁されますが範囲は狭いので、グラウンドターゲットで少し離して設置するか盾役が立ち位置を調整すれば、最後まで羅盤は持つと思います。
弱体はサイレス&フラズル&バーン、エレジー&スレノディIIを基本にその他も余裕があればという感じです。
インパクトも有効なので、黒魔道士3〜4人で精霊の印&魔力の雫を使ってローテーションすると火力が大きく上がります。

またHP80%・60%・40%・20%でシャドウ族がランダムに4体出現します。
シャドウ族はボスとヘイトが共有(ペット以外)で、サークルの時と同じように魔導剣士を優先的に、獣使いは最後に倒します。
1番の注意点としてはコルセアがワイルドカードでボスのHPを割合で回復させるため、コルセアがいた場合は最後に残しておき、グラビデ&バインドを入れたらボスを遠くに引き離してその間に削って誘発をさせます。
ちなみに白魔道士の女神の祝福は99999が上限なのでその場で倒しても問題はありません。




この記事へのコメント
wave2ボスにはサテルソーサリーでのインパクトだといつでもフルで入るので開幕から撃ち込むと戦闘時間短縮に良いです。
wave2に限らず闇耐性の高い敵で精霊での短期戦闘するときには相当便利ですね。
Posted by A at 2018年07月25日 16:02
なるほど、サテルソーサリーを使えば耐性20%まではフルで通せるのですね〜
インパクト用として考えるとなかなか良さそうですね!
Posted by Bun at 2018年07月26日 00:23
火サークルしか破壊してない状態でw3ボスに火でMBした場合、サテル中はフルで通ってました。
腐ってもSPアビだけあって印の上位性能にはなってるようですね。
Posted by くそたる at 2018年07月26日 16:37
英雄なき時代の英雄さんによると、属性耐性20%まではフルで通り、10%以下になるとほとんど通らなくなるみたいですね〜
Posted by Bun at 2018年07月27日 00:38
今更ですが、斬鉄剣は魔法射程ギリギリの距離にいるPCはくらわないみたいですね
リレイズアイテム自体は必ず用意してリレ状態は維持すべきですが
Posted by at 2018年08月29日 00:48
確かに「白と黒」の時もそういう仕様でしたね!
Posted by Bun at 2018年08月30日 00:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。